インド料理業界の伝説のシェフ、フセインさんが立ち上げたインド宮廷料理のお店となります。カレーのスパイス感は独特で、街のインドレストランとは一味違います。辛さは決まっており、メニューによって異なります。
1. 店名と特徴
インド宮廷料理 Mashal (マシャール)
東京・大森に2022年7月にオープンして以来、テレビや雑誌などでもとりあげられ人気店となっています。シェフは、有名ホテルやレストランで総料理長を歴任されたインド料理業界の第一人者で、お店のカレーは、普段のインドカレーとは異なる、美味しい上品な感じになっています。

【画像出典:インド宮廷料理 Mashal | 食べログページ】
2. カレーの種類とこだわり
多彩な組み合わせができるムグライ料理のランチセットが魅力
高級インド料理店といった様相だが、ランチなら気軽に本格インド料理が堪能できるとあり、今回はランチタイムにお邪魔してみた。フセインシェフと長年家族ぐるみで親交のある、オーナーのアリさんにお話をうかがった。
『インド宮廷料理 Mashal マシャール』はムグライ料理を専門に提供していると語るアリさん。
メニューは、北インドムガル帝国時代の宮廷料理からのレシピが、フセインシェフによって継承されているとのこと。当時はどのようにしてお肉を柔らかくするのかなど、王族たちを喜ばせるためのメニューが競ってつくられたそうだ。アリさん曰く、さまざまな料理の融合によって完成されたムグライ料理は、高級なスパイスとともに、ドライフルーツやナッツ、生クリームなどをふんだんにとりいれ、リッチでコクがある味わいが魅力らしい。
今回注文したのは、一番人気が高いとのことで、お好みのカレーを2つ選べるランチのBセットに決めた。インド料理がワンプレートで楽しめる。

【画像出典: mashallhusein|公式Instagram 】
3. 店内メニュー
3-1. ランチメニュー

【画像出典: mashallhusein|公式Instagram 】
● Aランチ
1,078円(税込)
● Bランチ
1,650円(税込)
● マシャールランチ
2,500円(税込)
ドリンク
●チャーエ(ice or hot) ※ランチセット割料金
200円(税込)
200円(税込)
●コーヒー(ice or hot) ※ランチセット割料金
200円(税込)
3-2. ディナーメニュー
●バターチキンカレー
1,600円(税込)
詳細につきましてはこちらをご覧ください。
4.テイクアウト・デリバリー
4-1.テイクアウト

【画像出典: インド宮廷料理 Mashal|公式HP 】
詳細は こちら をご覧ください。
営業時間
11:00〜14:30/17:00〜21:00
土日祝
11:00〜16:30/17:00〜21:00
4-2. デリバリー
デリバリーの詳細は こちら をご覧ください。
5. お取り寄せ・通販
オンラインショップの詳細は こちら をご覧ください。
6. 店舗情報
6-1. 店舗基本情報
店名 | インド宮廷料理 Mashal(マシャール) |
住所 | 東京都大田区大森北 1-10-14 LUZ大森 3F |
アクセス | JR京浜東北線【大森駅】東口から徒歩2分 京急本線【大森海岸駅】から徒歩9分 大森駅から 297m |
電話番号 | 03-6450-0177 |
営業時間 | 平日 11:00~15:00 (LO 14:30) / 17:00~22:00 (LO 21:00) 土日祝 11:00~16:00 (LO 15:30) / 17:00~22:00 (LO 21:00) 定休日:火 |
予約 | 予約可 |
席数 | 52席(テーブル席のみ) |
喫煙可否 | 不可、ビル地下1階に喫煙ルームあり |
支払方法 | 現金、カード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD) |
開業年月 | 2022年7月1日 |
↓大田区のおすすめカレー店・新店情報はこちらもご覧ください↓

6-2. 公式HP・グルメサイト


6-3. SNS
7. 評価(レビュー)
7-1. 食べログ

7-2. Google

家族8人が夕食を注文しました。パラック・パニールは究極でした。バターチキンとスパイシーチキンは大満足でした。サラダは最高です。ダルタッカはシンプルで最高でした。
素晴らしいプレゼンテーションと雰囲気。
強くお勧めします。
インドカレーで評価が高かったのでいきました。
辛いの苦手さんはやめましょう。
ただ、店員さんはとてもいいです。
・店員さんのサービスは値段が高いのもあって非常によかったです。
初めて聞く言葉がメニューに並んでるので色々ノリノリで教えてくれます(笑)
・雰囲気はレストランという感じで、よくあるインド人やってるインドカレー屋さんより綺麗です。さすが、インド宮廷料理。
・問題は料理です。これが、どうしても私個人の味覚と合わず、おいしくなくて残しました。ごめんなさい。
魚カレー、海老カレーもスパイスと生臭さと色々あわさり食べれず。ナンも普通のよりナッツや変わり種が多くオススメされたのにしたけど、カレーとあわなかった。辛いものが多め。
・帰りにクミンを口に含む儀式を勧められる。ミントガム代わり。
日本人あわない。
値段も高めなので、凡人の私には普通のインドカレー屋でバターチキンがよさそうです。
ちなみに、後ろの席のカップルは「ヤバい、うますぎる」といってたので、高評価なので本格派の方にはハマるのかと。
(ずば抜けた、マトン料理)
素焼きの壺にマトンのビリヤニを入れ、
ナン(パン生地)でふたをしてオーブン蒸す.
蒸すことでスパイスの香りが立ち上がり、
とてもいい香りがする
キーマは好みの味では無かったですが、ほうれん草のカレーが美味しかったです。
次回はビリヤニも食べてみたいです。
いわゆる雑居ビルの3階にあります。
インド宮廷料理とのこと
ボキとしては意外にも日本人向けの味わいに感じました。
2024.8.24
他店よりもスパイスの使い方が非常に上手い。特質すべきはナンのクオリティの高さ。今まで食べていたナンは偽物と思うほど追求されている。
辛い物が苦手な人はパスした方良い。
アジャンタ伝統の辛さ。
夜のみ注文できるビリヤーニも美味しい。
食べきれなければ、持ち帰ることもできるから、嬉しい😆
変わったメニューがあっておもしろい
初めていったときは、玉ねぎの漬け物が辛すぎてお腹を少し壊した
慣れている人は大丈夫だとおもう
そのことをこちらに記載したらきちんとしたお返事をいただけ安心できるお店だと思い再度来店した
2回目以降に行ったときは玉ねぎの漬け物がフレッシュでお腹もこわさなかった
ディナーでもいくつかお手軽な金額のセットがあると嬉しい
お料理教室にも参加してみたい
食べるもののレベルが高く、サービスも心地よい。タンドリーもどれも素晴らしいが、
カレーで特にチャナマサラは美味かったです。
カルダモン焼酎ソーダ割って、どうなん?って思い込みましたが、大変サッパリしてこれも良かったです。
次回作り方を教えてもらいたい。
写真と通り、最初にスープがでます。その後に、プレートにカレー他がお盆にのって出てきます。
【載っているメニュー】
•スープ
•ナン
•カレー二種類
•チキンティッカとシークカバーブ
•バーバト(豆煎餅)
•オニオンアチャール
•ミニデザート
カレー自体はピリ辛という感じで、料理している人も本場の海外の方ですが、伺ったところ辛いのが苦手なようで辛さは抑えている方だと伺いました。女性の店員さんは丁寧に食べ方をご案内いただきました。
ピリ辛で、少し食べるのが大変でしたが、最後まで美味しくいただけました。
ここではビリヤニも食べれます。本場のカレーを食べたい方にはぜひお勧めです。
インド料理業界の第一人者モハメドフセインさんのお店がこんな場所に...!普通のショッピングセンターの中にお店があります。ビリヤニが有名で美味しいとのことなのでこちらを注文
【注文したメニュー】
・Bランチ(1480円)
・本日のビリヤニランチ(1980円)
食べる前からわかる超本格的カレー感。ビリヤニって好みが分かれそうだなと思ったのですが日本人も食べやすい、クセがなくてサラサラしてさっぱり食べやすい味や食感でした。
メインのカレーは、香辛料苦手な人は食べにくいかもしれないですが、本格的な味付けで私は美味しくいただけました🙌
本場の味がこんな場所で食べれるなんて...!と驚きのお店でした。並ばずに入れましたが、店内ほぼ満席でした🈵
正直レビュー
コスパ :★★★
美味しさ:★★★★
総合評価:★★★
インスタグラム@tokyo_umauma では、実際に足を運んで感じたグルメ情報を東京中心にお伝えします。※不定期で旅行先のグルメ情報もアップします。ぜひフォローいただけると嬉しいです🐰🍴
7-3. 平均評価
8. 最後に:カレー好き必見!カレーを楽しむおすすめアイテム
カレーにかける ゆうちゃんスパイスオイル
ごま油ベースのスパイスオイルです。
カレーだけでなく、お肉やパスタ、チャーハンなど、ちょっと味変したいときに最適!
寺山 紀彦 カレー皿 kohan zen to 波佐見
デザイナー・美術作家の寺山 紀彦さんデザインのカレー皿。
ランドスケープのようにルーとご飯を分けられて、見た目にも大変美しいプレートになっています。
燕三条製 至福のカレースプーン
カトラリーの街「燕」の職人たちがカレーを美味しく食べることだけを徹底的に追求した至極のカレースプーン。
一般的なスプーンより平坦で薄めの設計になっており、先はやや四角めにすることで「カレーのすくいやすさ」を実現した作品です。
「最後の一口。皿の淵に残ったカレーがすくえない」もどかしさを解決してくれます。
坪和企画 ラッシーの素「らっ」
牛乳と混ぜるだけでラッシーに?!
日本で脱サラしインドで生活を送り、カレー開発に尽力する坪和寛久さんプロデュースの粉末状のラッシーの素です。
おしゃれなパッケージでプレゼントにも最適!
コストコ 牧家 ミックスフルーツラッシー 1本 800g
コストコから販売されている、大容量のラッシー。
ミックスフルーツ味で酸味抑えめ。家族や友人とのシェアにぴったり!