渋谷区幡ヶ谷にある「Curry &Spice青い鳥」は独特なスパイスが効いたカレー。秘密めいた隠れ家店で、陰陽バランスを整える「重ね煮」を使用したスパイスカレーをお楽しみください。
1. 店名と特徴
Curry&Spice青い鳥
幡ヶ谷駅から徒歩4分。カレー屋が多数存在するエリアの中でも、「青い鳥」は店をオープンさせるまでに料理研究を重ね、カレーのベースには「重ね煮」を使うのが「青い鳥」流。葉野菜などの陰性食品を下に、根菜など陽性食品を上に重ねて煮ることで、鍋の中で自然界のバランスと調和のエネルギーが働き、それを食べることで、野菜本来のパワーを丸ごといただける。
2. カレーの種類とこだわり
3. 店内メニュー
3-1.ランチメニュー
●日替わりプレート 1,100円(税込)~
※重ね煮カレー4種類(週替わりでインド料理とスリランカ料理を提供します)の中から
カレー1種盛りか2種盛りライス副菜3種類パパド付き。
トッピング
店舗へ直接お問い合わせください。
ドリンク
【ALCHOL】
●ハートランド 500円(税込)
●ゴッドファーザーラガー 650円(税込)
●自家製ラッシーハイ 600円(税込)
●ラムチャイ 650円(税込)
●ホットワイン 650円(税込)
●グラスワイン 赤・白 500円(税込)
【SOFTDRINK】
●クミン茶 胃腸にやさしいお茶 450円(税込)
●チャイ(アッサム茶使用) 600円(税込)
●フェンネルティー 消化促進に良いお茶 450円(税込)
※その他ドリンクメニューは店舗メニューをご覧ください。
3-2.ディナーメニュー
●日替わりプレート 1,100円(税込)~
※重ね煮カレー4種類(週替わりでインド料理とスリランカ料理を提供します)の中から
カレー1種盛りか2種盛りライス副菜3種類パパド付き。
●重ね煮ココナッツカレー稲庭かけうどん チキン 1,100円(税込)
●重ね煮ココナッツカレー稲庭かけうどん エビ 1,300円(税込)
●重ね煮ココナッツカレー稲庭つけうどん チキン 1,100円(税込)
●重ね煮ココナッツカレー稲庭うどん エビ 1,300円(税込)
※その他フードメニューは店舗メニューをご覧ください。
4.テイクアウト・デリバリー
4-1.テイクアウト
店舗へ直接お問い合わせください。
4-2.デリバリー
店舗へ直接お問い合わせください。
5. お取り寄せ・通販

6. 店舗情報
6-1. 店舗基本情報
店名 | Curry&Spice青い鳥 |
住所 | 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目47−12 2F |
アクセス | 京王新線幡ヶ谷駅から徒歩4分(幡ケ谷駅から216m) |
電話番号 | 03-6276-0082 |
営業時間 |
【営業時間】 ●日 ●月 |
予約 | 予約不可 |
席数 | 10席(カウンター4席、テーブル6席) |
喫煙可否 | 全席禁煙 |
支払方法 |
●カード不可
●電子マネー不可 ●QRコード決済可 |
開業年月 | 2015年12月22日 |
6-2. 公式HP・グルメサイト



6-3. SNS
X(twitter) | Curry&Spice青い鳥/ X |
CURRY & SPICE青い鳥|Facebook | |
Curry&Spice青い鳥| Instagram | |
LINE | ‐ |
7. 評価(レビュー)
7-1. 食べログ

7-2. Google

その帰り
目当ての餃子屋にフラれてしまい途方に暮れていたのですが、気を取り直してスパイスカレーに変更
ひっそりとした路地の2階にあるこちらです
店主お一人
先客なし
黒板のメニューから、チキンと鯖ココナッツの2種盛りを選択しました
ワンプレートに副菜も添えられ彩り豊かです
副菜とカレーとライスを少しずつ混ぜながらいただきました
辛さやライスの量を調整できるようでしたが、翌日に備え軽めに
お会計は1,540円
ごちそうさまでしたー♪
この日食べたのは、牡蠣のカレーと豆とブロッコリーのカレーを2種。
辛さとライスの量は選べます。
牡蠣の出汁が深みがあって、五臓六腑に染み渡ります。豆とブロッコリーは自然な甘さがあって、ガツンとした牡蠣との組み合わせが個人的に素晴らしかったです。
身体に良いものを食べたい時に定期的に行きたいです。
インスタにその日のメニューが出ているのでチェックすると良いです。
ご飯は中盛りでも他店の普通盛りでしたので、食いしん坊さんは大盛りでもよさそうです。
初めての訪問で「豆とバターナッツカボチャのカレー」を注文しましたが、結果としてこの一皿が私に強い印象を与える食体験となりました。
食後には焼酎をいただき、その余韻に浸るという理想的な食のフィナーレを迎えました。
まず最初に驚かされたのは、店舗の立地と外観のギャップです。
幡ヶ谷駅から少し外れた路地にひっそりと佇むこの店は、いわゆる「隠れ家的」な存在で、外観は非常にシンプルで控えめです。
しかし、その扉を開けて一歩足を踏み入れると、そこには驚くほどの料理へのこだわりと、計算されたバランスが広がっていました。
このギャップこそ、口コミで多くの人々が魅了され、繰り返し足を運んでいる理由の一つだと感じます。
Curry&Spice 青い鳥の最大の特徴は、陰陽バランスに基づいた「重ね煮」という調理法です。店内のメニュー案内には、「重ね煮」について詳細な説明があり、素材の特性を活かした陰と陽のエネルギーをどう調和させるかに焦点が置かれています。
「陰」は上に向かって伸びる葉野菜や果菜類、「陽」は下に向かって伸びる根菜類として、これらを特定の順序で鍋に重ねて調理することで、素材が持つ力を最大限に引き出すという発想です。
重ね煮は素材の水分だけを使い、塩または味噌で風味を整えます。
このような調理法により、カレーの味は非常にクリアで、野菜の本来の旨味が突出して感じられます。
一般的なカレーのように濃厚なスパイスの洪水に飲み込まれることはなく、どの一口も、素材が持つ自然な甘さやコクが口の中で広がります。
特にバターナッツカボチャの甘みと豆の優しい風味が、スパイスの熱さと完璧に調和しているのが印象的でした。
この繊細なバランスは、ただのカレーという枠を超え、食べる者に「食と健康の調和」を感じさせます。
食べる瞬間、料理が持つエネルギーを感じられる体験はなかなかありませんが、この店のカレーは違いました。
一見シンプルに見える豆とバターナッツカボチャのカレーも、口に入れるとその奥行きに驚かされます。
スパイスが前面に出るのではなく、重ね煮された素材一つひとつがそれぞれの持つ陰陽のエネルギーを伝えようとしているかのようです。
カレーに入っている素材同士が調和を保ち、過度な味の主張を避けつつも、それぞれが個別に存在感を発揮します。
特にこの調和を感じたのは、スパイスの使い方です。
スパイス自体の強さは控えめで、むしろ豆の穏やかな風味や、バターナッツカボチャのほのかな甘さを引き立てていました。
これにより、カレー全体にどこかスピリチュアルな深みを与え、食べ進めるうちに体の中に暖かさが広がるのを感じます。
店内の雰囲気もまた、この体験を豊かにする要素の一つです。
名古屋出身の店主は非常にフレンドリーで、料理に対する情熱を感じさせる方でした。
彼の人柄が、店全体の落ち着いた雰囲気を作り出しているのだと感じます。
特に印象に残ったのは、店主が語る「陰陽バランス」というコンセプトです。
これは単なる調理法や健康法にとどまらず、食べる者にとっての心身のバランスを意識した食の哲学であると言えます。
この深いコンセプトに基づいた料理は、ただの一食ではなく、体の内側から自分を見つめ直すきっかけを与えてくれるように感じました。
食事を終えたあとも、その満足感は続きます。
重ね煮カレーはスパイスカレーのような重たさがまったくなく、むしろ食後の感覚は非常に軽やかです。
それでいて、しっかりとした満腹感があり、「良い食事をした」という充足感で満たされます。
胃にもたれない、体に優しい料理である一方で、味わいの奥深さが十分に感じられるという、このバランスの良さは素晴らしいものでした。
カレーという料理の概念を越えた、まるで一つの芸術作品のような体験を提供してくれるこの店は、ただ美味しいカレーを食べるだけでなく、食に対する考え方や体との対話を促してくれる場所だと感じました。
次回訪れる際は、他のカレーもぜひ試してみたいと思います。
そして、再び店主との対話を楽しみながら、この独特の調和とバランスを持つ料理を味わいたいと思います。
重ね煮カレーとゆう作り方で下から上に伸びる陰性の野菜と、上から下に伸びる陽性の野菜を順に重ねて水を使わず弱火で煮詰める重ね煮で作ったカレーと説明に記載がありました!
なんかすごい!
日によってメニューが変わる様で
メニュー表からお選び下さい。と教えて頂き、チキンカレーと海老カレーを頂きました!
海老カレーはクリーミーな味わいの中にスパイスのパンチがあり美味しい!(//∇//)
チキンカレーもサラサラ系でコクと旨みの中にスパイスがきいてて美味しいです!
あっと言う間に完食!╰(*´︶`*)╯♡
美味しかったです!
ご馳走様でした!
幡ヶ谷駅からちよろっぱの六号通商店街にあるスパイス&カレー処。
店舗は、超名店ホーホケキョ「不如帰」の移転前店舗の2階。
◆注文:キクラゲポークキーマカレー 1210円(税込)
ライス山を取囲むよーにカレーレイアウト。
ライス山頂上には、パパドが刺さっちってる。
パパドの陰には、緑鮮やか香菜がパラッパラ。
パパド砕いてパラパラッと準備完了。いったやきやーす。
木耳の食感コリッコリ、スッパイスィーなキーマと相まってとってもまいぅー
パラッパラライスと合わせてみればとってもいー漢字。
付合わせもとってもいー漢字でまいぅ。
時折飛び出すシャンツァイの香りが堪らなくまいぅ~
こりゃー人気納得ってー漢字。
また、きーちゃおっと。
美味かった。
ごっつぁん。
◆余談
六号通商店街
ベレル高く訪店したい魅力的な店か多い。
超名店「不如帰」は、残念ながら新宿御苑方向へ飛び立っちまったけど
新宿御苑の店は、再三アタックを試みてみたものの訪店出来なかった。
既に訪店した下記2店も即近く
生姜醤油専門 我武者羅 幡ヶ谷本店
タイ料理 ミャオミャオ
2種のカレーをいただきました。キクラゲの入ったポークキーマとゼンマイの豆カレー。
副菜もついています。スパイスの効いた、そんなに辛くはない独創的なカレーをいただけます。
店内は心くすぐる内装になっていて居心地がとても良いです。
2種がけとラッシー濃厚ヨーグルトを頂きました。塩味とスパイスの香りが抜群で美味しく大満足です。
アクセス:京王新線幡ヶ谷駅北口より徒歩4分程度
11:30-14:15開店、13:45頃待ちなく入店。
店内4名2名掛テーブルとカウンター4席あり
2種盛を注文しました。
チキンカレー 1100
エビのココナッツカレー 550
ランチ限定miniラッシー 220
ライス普通盛、辛さはオススメにしていただいています。
ルーの多さに驚きでした。チキンは酸味もあり、さっぱり。片やココナッツカレーはマイルドで身がしっかりしたエビの食べ応えが抜群。副菜と混ぜて食べるとさらに美味!
ラッシーは甘めでした。miniでお口直しにちょうど良いサイズ!
食後は入り口のレジでお会計です。
店員さんの感じが良く、初めてでも気負うことなくランチが出来ました。
大変美味しかったです。ごちそうさまでした!
7-3. 平均評価
8. 最後に:カレーに関するおすすめアイテム
豆板醤の甘辛チキンカレー 缶詰 シャンウェイ×IZAMESHI(イザメシ)
缶詰カレー。中国の発酵調味料や豆板醤をベースに、甘辛く中華風に仕上げたカレーです。
美味しいのに、賞味期限3年。缶詰を開けたらそのまま召し上がれますので、災害備蓄にピッタリですね。
POTPURRI Vag パスタプレート
パスタプレートと名付けられていますが、カレーにもピッタリ。
程よい深みと優しい色合いが食事を楽しくしてくれます。
松野屋[まつのや] アルマイトカレー皿 24cm
ステンレスのカレー皿って、ちょっと憧れませんか?
こちらの松野屋さんのステンレスはアルマイト加工というものが施してあり、傷や水に強く高い耐久性があります。
洗練されたステンレスカレー皿をおひとつ、いかがでしょうか。
坪和企画 ラッシーの素「らっ」
牛乳と混ぜるだけでラッシーに?!
日本で脱サラしインドで生活を送り、カレー開発に尽力する坪和寛久さんプロデュースの粉末状のラッシーの素です。
おしゃれなパッケージでプレゼントにも最適!
zen to Y・K カレー皿 amabro アマブロ 波佐見焼
ミュージシャンの小宮山雄飛さんデザインのカレー皿。
自宅でおうちのカレーライスが、最高のご馳走になるような仕上がりになっています。