ピキヌーとは、タイ語で「小さな唐辛子」という意味。チキンや野菜、ハーブとスパイスを効かせたタイカレーの専門店で、お味も辛さも本格派!
1. 店名と特徴
タイカリーピキヌー
芸能人なども通う有名店。体を目覚めさせるスパイス、心をリラックスさせる香味ハーブ、ココナッツミルクが味に絶妙なハーモニーを作りす「五感を刺激するカリー」で、辛さはメニューによって異なります。閉店前に売り切れるメニューもあるので早めの来店を。食べログ『カレー TOKYO 百名店』に 2019年、2020年、2023年と選出されています。

【画像出典:タイカリーピキヌー(PICKEENOO) | 公式サイト】
2. カレーの種類とこだわり
ピキヌーでは、肉、野菜、ハーブ、スパイスをバランス良く取り入れた体に効くタイカリーをご用意いたしました。
スパイスは体を目覚めさせ、香味ハーブは心をリラックス‥‥‥。
ココナッツミルクが味に絶妙なハーモニーを作り出す。
まさに五感を刺激するピキヌーのタイカリー。
今までのカリーの常識が飛んでしまいます。【引用:・・・PICKEENOO・・・|公式HP】

【画像出典:タイカリーピキヌー(PICKEENOO) | 公式サイト】
3. 店内メニュー
3-1. ランチメニュー
カレー

【画像出典:タイカリーピキヌー|食べログ】
●チキンカリー [辛さの目安]6
900円(税込)
●レッドカリー [辛さの目安]2
1,000円(税込)
●グリーンカリー [辛さの目安]2
1,000円(税込)
トッピング
お店にお問い合わせください。
ドリンク
●ラッシー
400円(税込)
●マンゴージュース
400円(税込)
●アイスコーヒー
400円(税込)
ランチメニューの詳細は こちら をご覧ください。
3-2. ディナーメニュー
なし(ランチ営業に同じ)
4.テイクアウト・デリバリー
4-1.テイクアウト
なし
お店にお問い合わせください。
4-2. デリバリー
なし
5. お取り寄せ・通販
冷凍カレーやレトルトカレー、レシピ本などの書籍、その他販売アイテムの紹介。
5-1. 書籍
カレーの奥義 プロ10人があかすテクニック
水野仁輔氏の「カレーの奥義 プロ10人があかすテクニック」の中で、『奥義06 ピキヌー 山口 茂 ―カレーに彩りを与える素材の風味とは?』でピキヌーの山口茂氏が登場します。
6. 店舗情報
6-1. 店舗基本情報
店名 | タイカリーピキヌー (PICKEENOO) |
住所 | 東京都世田谷区駒沢1-4-10 佐伯ビル |
アクセス | 東急田園都市線駒沢大学駅 駒沢公園口から徒歩 1分。 駒沢公園口を出て、三菱UFJ銀行を左にまっすぐ行きます。 松屋の路地を左に曲がります、赤い PICKEENOO(ピキヌー)の看板が左に見えてきます。 建物に入りましたら、廊下正面のつきあたりが店舗入り口です。 駒沢大学駅から 153m |
電話番号 | 03-3422-7702 |
営業時間 | 11:30~14:30(LO14:30)、18:00~20:30(LO20:30) ※土日祝のランチは、12:00~14:30(LO14:30) 火曜日・水曜日定休 |
予約 | 予約不可 |
席数 | 25席 |
喫煙可否 | 不可 |
支払方法 | 現金・QRコード( PayPay) のみ |
開業年月 | 1999年 8月 |
↓世田谷区のおすすめカレー店・新店情報はこちらもご覧ください↓

6-2. 公式HP・グルメサイト


6-3. SNS
X(twitter) | – |
– | |
– | |
LINE | – |
7. 評価(レビュー)
7-1. 食べログ

7-2. Google
他の店のタイカレーとちょっと違う
最初なんで無難にグリーンカレー
キャベツいっぱい入っててシャバ度高め
辛さレベル2でそんな辛そうになかったが結構辛い
辛さ6のチキンカレーは凄そう
ガパオやカオマンガイより先に知りました。ライスの上にピキヌーをちょんちょんとかけていただくカレー。シンプルで美味しい。
辛いの大丈夫な方はチキンを、野菜が食べたい方はカントリーがおすすめ。
程よいスパイスの辛さにナスやきのこ、豚肉の具材が引き立って美味しい。
カントリーはかなり正統派なスープカレーです。
とっても美味しかった。
シャバシャバ系の、タイカレー。
私にはあまり合わない感じでした。
スパイスは香るけど、旨味やコクがない、なんだかぼんやりした感じ。
合う、合わないがあるのかな…
駒澤大学駅近くの通りにあるタイカレーの人気店。
今回は人気のグリーンカリー (1,200円)をオーダー。
大盛りは無料ですが残したら100円払うシステム。
もちろん大盛りにしました笑
じんわりと油が浮かぶサラサラしたタイカレーには牛肉、キャベツ、ナス、ピーマンなど具材が盛りだくさん!
メニューの辛さレベルは低めの2でしたが意外と辛め。
ココナッツミルクのクリーミーな風味でマイルドに仕上がっててビーフの旨味もスープにしみてて美味しい★
卓上に備え付けられたナンプラーで味変しながら最後まで楽しくいただきました^^
厨房に立つ店主の茂さんは、少し無口の職人肌で手を抜かずオーダー順に黙々と心のこもったタイカレーを作っていく
フロアー担当は奥様
奥様も無愛想のようで実は気配り屋さん 時たま厨房の茂さんと 意思疎通のギャップで言葉少な目のやりとりも店の洗練された雰囲気を作っている
ブリックナンプラーは脳裏に焼き付くアクセント。例えるならまさしく合法的麻薬
中毒性を求めてまた引き寄せられしまうのは自然の摂理に近いものかも知れない
店に入ると店員らしき高齢の女性にカウンターへどうぞと言われ左端へ座ると、ここはカレーが出せないのでダメですと言われちょっと意味が分からずひとつ隣に座りました。
チキンカレーを注文し、メニューを見直すと右上の方に小さく大盛り無料と。すみません、ライス大盛りにして下さいと言うと、最初に言って頂かないと無理です。と一言。機械的な接客で心がこもってなく働いてるだけといった印象でした。
もう行く事はないです。
オーダー:チキンカレー、おひとり様野菜
オーダー率半分以上は「カントリー」
悩みに悩み一番辛い「チキンカレー」にしました。
おひとり様だと相席にもなります。
なので回転率が高め。
サラダのドレッシングもいい塩梅。
待つことしばらくすると、いい香りのするカレーがやってきました。
卓上のナンプラーとピキヌーをライスの上に乗せ、カレーと一緒に食べると、複雑なコクと香りが突き抜けます。
そして辛さは辛いのですが、全く不快な辛さではなく、むしろ旨みが強いぐらい。
お値段も優しくて、すごくいいお店。
黙々とカレーを食べるにはうってつけの名店。
長らく評判を得ているお店は、初めて来店した人には優しくないな、とは思いました。
ホスピタリティを求めていないので、それでもって点数を下げてはいないけれど。
私たちよりも後に来た人たちに先にカレーが提供されたため、
高齢女性に注文が入っているか確認したところ
「早く提供されたいならCoCo壱にでもいきな」と大きい声で言われました。
こちらは親切心で確認したのに
厨房の高齢男性にも「提供が遅いって!」と伝えられ睨まれました。
ここに来るお客さんはよく訓練されているようで、
かなり気を遣いながら食事してる印象を受けました。
どんな接客態度でも受け入れるという
カレー好きの方なら耐えられるかもしれませんが私はもう二度と行きません。
メニュー表の残したら追加料金からして地雷感がすごいです。
久々食べたくなって行ってみたら、テーブル席に1組しかお客さんいないのに、前の人のカレーがこびりついたままの大テーブルにわざわざ相席させるような、意地の悪さは健在。スプーンの入ったカゴを取りやすいように手前に動かしたらめちゃくちゃ怒られました笑
•グリーンカリー 1000円
•カントリーカリー 1000円
.
ふと食べたくなるピキヌーさんのカレー。
駒澤大学駅すぐにあるタイカレーを楽しめるこちら。
お店に入る前からガツンとスパイスの良い香り。
雰囲気のある薄暗めな店内で頂くカレーは絶品!
まずメニューから伝わるカレーへのこだわり。
こちらのカレーは、こう、よくあるスパイスカレーやインドカレーとは違った
さらりとしたタイカレー。
前回はカントリーカリーを頂いたので
今回はグリーンカリーをチョイス。
相方さんはカントリーカリー。
くすみグリーンをしたグリーンカリーに鮮やかな赤色をしたカントリーカリー。
見た目から全く違う2種類のカレー。
共通点はどちらも具沢山!
まずはグリーンカリーを一口。
スープカレーのようなさらりとした粘度の一切ないカレー。
スーッと口いっぱいにお野菜の旨味やお肉の旨味
スパイスやハーブの香りが広がって
ほんとめちゃくちゃ美味しい!
思わず美味し〜!これ好き!って声出ちゃうくらい◎
さらりとしつつもオイリーさがあって中毒性抜群。
柔らかい薄切り牛肉もたっぷりで食べ応えも◎
なによりキャベツやらピーマンやら茄子やら。
お野菜たっぷりなのも嬉しいなぁ。
そしてこのお野菜からでたであろう旨味成分とスパイスの融合が最高。
後味ピリリッと刺激がありつつ、ココナッツミルクでマイルドさをプラス。
この優しい辛さがたまらんやつ。
相方さんのカントリーカリーももちろん少しもらったけど
グリーンカリーとはまた全く違う旨味。
こちらにはココナッツミルクが入ってないこともあり
さらりと感とスパイシー感はより強めな印象。
でもどことなくお出汁のような奥深い味わいも感じられて
ここでしか味わえない美味しさ。
あとね、何より卓上に置いてあるナンプラーがめちゃくちゃ美味しいの♡
このナンプラー求めてでもお伺いしたいくらいここのん大好き。
ご飯にさらりとかけて頂くのがお気に入り。
絶妙なしょっぱ旨さがたまらんやつ。
この日もたっぷりご飯にかけつつ
カレーと合わせつつ。
食べ終わる頃には身体の芯からポカポカに。
ごちそうさまでした。
.
🍛グリーンカレー
カレーとご飯が別に盛られたスタイル
キャベツ、茄子など野菜がほんとたくさーん!
さぁさぁひとくち、ほんとにサラッとした感じですっきりしながらも複雑なスパイスが絡み合うって感じで、たまらん!
また牛肉がいい味出してるんだよなぁ!
米が進む進む!
一気に完食!
▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎🍽ごちそうさまでした🍽◀︎◀︎◀︎◀︎◀︎
こんな場所にこんなお店あったのかと、ほんとに最近知ったかぶりだらけになってたなぁとめちゃくちゃいいお店を見つけては考えさせられる毎日になってきました!
駅から近いのですが入り口は奥まっており若干わかりにくい場所です。
グリーンカレーとラッシーを注文しました。
グリーンカレーはココナッツミルクしっかり系というよりはオイル多めのサラサラ系。
こちらのグリーンカレーは辛さレベルが2とのこと。
ホット!というよりはスパイシー。
辛さレベル6というチキンカレーやレベル7の激辛カレーなるメニューもあったので次回食べてみたいなと思いました。
7-3. 平均評価
8. 最後に:カレー好き必見!カレーを楽しむおすすめアイテム
BOCCA ヨーグルト&ラッシーセット 北海道産
ホットなカレーにはやっぱりラッシーが欲しくなりますよね。
お子様にも人気!安心の国産生乳を使ったラッシーをご自宅でどうぞ。
【カレー賢人】こだわりのカレー専用スプーン
名入れができるカレー専用スプーン!
一般的なスプーンよりほんの少し大きめで、
ルゥ・具材・ライスの配分が黄金比になる皿形状の「キャリ」、
先端にカーブのついたアシンメトリーなデザインの「サクー」、
サクーを反転させた左利きの方に最適な「ヒダリー」の3種類のご用意があります。
カレー好きの方への贈り物としても喜ばれそうです。
zen to Y・K カレー皿 amabro アマブロ 波佐見焼
ミュージシャンの小宮山雄飛さんデザインのカレー皿。
自宅でおうちのカレーライスが、最高のご馳走になるような仕上がりになっています。
坪和企画 ラッシーの素「らっ」
牛乳と混ぜるだけでラッシーに?!
日本で脱サラしインドで生活を送り、カレー開発に尽力する坪和寛久さんプロデュースの粉末状のラッシーの素です。
おしゃれなパッケージでプレゼントにも最適!
カレーにかける ゆうちゃんスパイスオイル
ごま油ベースのスパイスオイルです。
カレーだけでなく、お肉やパスタ、チャーハンなど、ちょっと味変したいときに最適!